LOADING..

  • 診療時間
    8:30~12:30 / 14:00~18:00 土曜14:00~16:00
    休診日
    水曜・日曜・祝日
こたに歯科

むし歯治療・歯周病治療

むし歯ってどんな病気か
ご存知ですか?

突然ですが、むし歯ってどんな病気かご存知ですか?
たいていの方は「歯に穴があいて、痛くなったりする病気」と答えるでしょう。でも残念。不正解です。
ばい菌の酸で歯が溶けること自体がむし歯です。むし歯で歯が溶けるのがすすみ、その結果歯に穴があいたり、痛みがある状態になるのです。
今までの歯科治療では、穴になったり、痛みのあるむし歯だけを治療するのが当たり前でした。
最新の北欧のむし歯治療は、歯を削る以外の治療法がたくさんあります。

むし歯予防・治療

むし歯の3大要素

  • 歯質

    そもそも歯自体がなければ、むし歯になることはありません。
    しかし、歯を抜いてしまうわけにいきません。

  • 細菌

    むし歯が出す酸で、歯が溶かされるのがむし歯です。
    もともとこの菌は、お口の中に住んでいます。
    いくら歯みがきをしたとしても、完全に汚れや細菌を取り除くことができません。

  • 糖質

    糖質のある食物を食べると、口の中が酸性になり、歯の表面が溶かされていきます。
    間食の回数や取り方を調整すると、歯が酸で溶かされるのをコントロールすることができます。

当院の治療法

歯を抜いてしまえばむし歯になることはありませんが、人は生活する上で歯はなくてはならないものであり、抜くわけにはいきません。さらにどれだけ歯みがきを丁寧にしても細菌を完全になくすことはできません。そのため当院では。糖質のある食べ物に気を配り、管理することがとても大切です。

むし歯は歯の表面が白くなっている程度の非常に小さなむし歯の場合には、削る必要がないこともあります。
ただ、削って噛める治療ではなく、きちんとしたお手入れや予防処置より進行を防ぐことが本当の意味でのむし歯治療になります。

私たちは、お手入れの方法・生活習慣のアドバイスさせていただいたり、予防処置をさせていただきます。

歯周病予防・治療

歯周病は早めの治療が大切です

  • 歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭が気になる

歯周病はほぼ自覚症状がありません。時々腫れたり血が出たりすることもせず。そのような状態を放置すると、歯を支える骨が溶け始めて、歯はグラグラと動くようになります。最終的には歯を維持できなくなり、抜けてしまうこともあるのが歯周病の恐ろしさです。ただ、歯周病は早期に治療を行えば、歯ぐきがピンク色に引き締まったり、口臭が改善したりする可能性が高まります。全身の不調にも関係することが多いため、お口の中の問題だからと甘く考えず、早めの受診を検討しましょう。

当院の治療法

V7(ブイセブン)を用いた歯周病治療

歯周病予防には、歯肉をマッサージすることが大切です。
そのためには、つまようじを使うように歯と歯の間の歯ぐきをマッサージする、つまようじ法が効果的です。
つまようじ法のマッサージ効果で歯肉が強くなり、歯周病を改善することができます。

当院では、V7(ブイセブン)を用いて岡山大学の予防歯科で考案された歯周病治療を行っています。

歯磨き指導・歯石取り

軽度の歯周病の場合、細菌の塊である歯垢(プラーク)や歯石を取り除いていくのが主な治療法となります。特に一度形成された歯石は、セルフケアでは取り除けないのでスケーラーと呼ばれる器具で除去しなければいけません。これをスケーリングと呼びます。また、プラークに関しても、歯ブラシで届いてない箇所もあるので、患者さんに合わせてブラッシング指導を行います。

ハブラシ指導

歯肉マッサージのためのV7ハブラシを使ってスタッフが磨かせて頂き、磨き方のわかりやすく指導させて頂きます。

歯石取り

専用の器具を使って、数回に分けて丁寧に手作業で歯石取りをしていきます。

放っておくと全身に悪影響を及ぼします

脳梗塞

歯周病は血管の炎症にも関係しています。そのため、歯周病に罹患している方は、脳梗塞を発症するリスクも高い傾向にあります。

低体重児出産

重度の歯周病をお持ちの妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが高まるといったデータがあります。特に妊娠時はホルモンバランスの関係で歯周病になりやすいので注意が必要です。

糖尿病

糖尿病になると免疫力が低下し、歯周病を悪化させます。また、歯周病になるとインスリンの効きが悪くなるため、糖尿病が悪化します。歯周病と糖尿病は相互に影響を及ぼしているのです。

誤嚥性肺炎

歯周病菌などが間違って肺に入ってしまうと、肺炎を引き起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎といい、シニアの方や寝たきりの方などは嚥下機能が低下しているため注意が必要です。

細菌性心内膜炎

歯周病菌は付着能力が強く、血管を通って、心内膜や人工弁に達すると繁殖を始めると言われています。結果的に感染性心内膜炎の発症リスクを高めるのです。

狭心症・心筋梗塞

歯周病が進行している方ほど、血管に炎症が生じ、動脈硬化になりやすい傾向があります。そのため、狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患に罹患する可能性が高まります。

定期検診と患者さん自身で行う
セルフケア

定期検診

誰にでもみがき残しはあります。みがき残しがかたくなってきて、歯石やバイオフィルムになると、歯みがきでは除去できないため、専用の器具を使用して除去する必要があります。

セルフケア

むし歯の予防には、生活習慣の管理が大切です。
患者さん自身の毎日のお手入れにお口の健康がかかっています。
また、検診に行くことで、きちんとお手入れを継続できているかチェックすることができます。

採用情報

ページトップへ戻る